2004.04.01 thu.
大蟻食は新潟へ。
2004.04.03 sat.
大蟻食が新潟から戻る。
2004.04.04 sun.
雨。午後から大蟻食と一緒に中目黒へ。そこから目黒川沿いに桜を見物しながら権之介坂経由で目黒駅へ出て、寒かったのでちょっとお酒を飲んでからゴンゾの家へ。夕食を食べて、ゴンゾを撫でて、みんなで『新撰組!』を見て帰宅する。
2004.04.08 thu.
晴れ。大蟻食はベランダで鉢植えの植え替えをする。レモンもオレンジの葉が芽吹いてきたし、バラも元気がよいので大蟻食は機嫌がよい。ワイルドストロベリーも今年は実をつけそう。
2004.04.09 fri.
夜、大蟻食と一緒に 『アバウト・シュミット』 を見る。ジャック・ニコルソンの演技に支えられた映画であろう。見終わったあと、こんどは一人で 『コモド・リターンズ』 を見る。 『コモド』 の続編、というわけではなかった(続編が必要な映画でもなかったし)。
2004.04.10 sat.
夜、大蟻食と一緒に 『座頭市』 を見る。素朴な感想として、これは悪くないと思う。見終わったあと、こんどは一人で 『クイーン・スパイダー』 を見る。
2004.04.11 sun.
晴れ。心地よい南の風が吹いていたので風に吹かれながら大蟻食と一緒に葉巻を吸う。夜、大蟻食がアイロンをかけはじめたので、わたしは一人で 『バリスティック』 を見物する。まあ、評判は聞いていたけどね。
2004.04.15 thu.
晴れ。気持ちがいい天気なので美容院へ髪を切りに行く。美容師のひとの話だと天気がいいとそういうことを考えるひとが増えるのだそうで、だから美容院はとても混んでいてカットだけで2時間かかった。
2004.04.16 fri.
South Park風 晴れ。穏やかで心地のよい南風。 午後、ゴンゾの家からわたしの両親がやってきて、マッシュルームをたくさん置いていく。というわけで夕食はマッシュルームとニンジンのサラダと娼婦のスパゲッティ。
いきなり出現している『サウスパーク』風のキャラクターは、左が大蟻食で、右がわたし、ということになっている。どちらも右手の中指を上に向けているところに注目していただきたい。
2004.04.17 sat.
晴れ。夏日。授業が始まったので大蟻食は学校へ。夕刻、わたしは鳥がらをぐつぐつと煮込んでベトナム風の肉と野菜のスープを作り、豚ばら肉とゆで卵と炒めたタマネギを鍋に放り込んでベトナム風の豚肉とゆで卵の煮物を作る。そうしていると大蟻食が帰ってくるので一緒に晩ご飯を食べながら 『ナッティ・プロフェッサー』 を見る。くどいようだが大蟻食はエディ・マーフィの映画が好きなのである。見終わったあと、お茶をいれて、アイスクリームを食べながら 『ハンテッド』 を見る。大蟻食はトミー・リー・ジョーンズも好きなのである。
2004.04.18 sun.
晴れ。少し曇り。朝食はオートミールとイチゴ。最近はこればっかり。お昼は前夜のスープがまだ残っていたので、それにコリアンダーを少し足して、ラーメンの麺を放り込んでベトナム風のラーメンをでっち上げて、それだけでは足りないのでベトナム風のトマトと豆腐の炒め物というのを作ってみる。午後、大蟻食と一緒にベランダの植物(アーモンドが実を付け始めている)を眺めながらコーヒーを飲んで葉巻を吸って、そうしているといつの間にか陽が暮れてしまったので、大蟻食が圧力釜を引っ張り出して骨付きのチキンをカレーで煮込む。夕食を食べながら 『ナッティ・プロフェッサー2』 を見て、デフォーの『ペスト』を読みながら寝てしまう。
2004.04.19 mon.
曇り。夕方から雨。大蟻食は午後から学校へ。大蟻食が帰ってくるのを待つあいだ、ビデオで 『メギド』 とかいう映画を見る。いやはや。
2004.04.20 tue.
晴れ。夏日。大蟻食は学校へ。

お知らせです。 うっかりしていて直前になってしまいましたが、今度の日曜日(4/25)の夜、大蟻食がイベントにゲストで参加します。

□ 文鳥舎ことのはライヴ 【小林恭二 『宇田川心中』朗読とトークの会】
-->  文鳥舎イベント情報

2004.04.22 thu.
晴れ。夏日。風は冷たい。朝、まず大蟻食が通販で購入したダラブッカが到着する。中東やアフリカで使われているその方面の音楽用の太鼓である。それから大蟻食と一緒に横浜線の中山まで行って、そこで沢村凛さんと合流してズーラシアへ。順路にしたがって見物していく。インドゾウがいた。一羽のカンムリシロムクが木の高みに止まって何か文句を言っていた。珍しいキジやクジャクがいる。大蟻食はキジを見ればうまそうだと言う。沢村さんは羽毛の心地よさを口にする。アムールトラはうろうろしていた。三匹のミナミアフリカオットセイはからだを水に浮かべて昼寝やストレッチに励んでいた。寝ていた一匹は悪夢にうなされていたようだった。もう一匹は頭を水中に突っ込んでいた。大丈夫なのか心配だった。フンボルトペンギンもからだを水に浮かべて何かをしていた。ホッキョクグマは陸地にいて、前進と後退を繰り返しながらしきりと首を振っていた。シロフクロウはふかふかとしていた。ツキノワグマの姿が見えなかった。オオアリクイは去年生まれたオオアリクイの赤ちゃんを背中に乗せて運んでいた。去年生まれた赤ちゃんとは言っても半年でかなり大きくなっていて、すでに母親の背に余るのであろう、運ばれていくあいだに次第に後ろへ後ろへとずれていって、最後には前肢で母親の後肢の付け根にしがみついていた。落ちないのが不思議だった。オセロットはネコの臭いをさせていた。ブッシュドッグはぐるぐるぐるぐると回っていた。オカピはつまりオカピであった。出口に近いころころ広場では池のほとりに白いカラスがいるのを見た。大蟻食はズーラシアからとても小さなオオアリクイのぬいぐるみと眠っているバクのぬいぐるみを連れ帰った。
で、わたしはズーラシアと海洋堂が共同開発したという例の食玩「ズーラシアランチ」を園内のお店で四つ買ったのである(方針として箱買いはしない)。めでたいことに重複は一つもなくて、アカカンガルー(セスジキノボリカンガルーとのセット)、オカピ、カンムリシロムク、オオアリクイ(赤ん坊を背負っている)を手に入れた。赤ん坊を背負っているオオアリクイは見物したし、赤ん坊を背負っているオオアリクイのフィギュアは手に入れたし、出口のところのハーゲンダッツではストロベリーサンデーを食べることができたので(ストロベリーフェアをやっていた)、たいそう満足して帰宅する。夜は大蟻食が作った担々麺。食事のあとで、大蟻食が太鼓を叩いた。
2004.04.24 sat.
晴れ。夕方から曇り。風が冷たい。朝、大蟻食と一緒に太鼓を抱えて代々木公園へ。ダラブッカの教室というのが公園の中でおこなわれているのである。大蟻食が太鼓を叩いているあいだ、わたしは脇に立って公園の様子を見物する。走っているひとがいる。踊っているひとがいる。何かを読み上げているひとがいる。ギターを弾いているひともいる。太鼓の先生の話によると、法螺貝を吹くひとが出現することもあるようだ。ダラブッカの練習のあと、大蟻食は学校へ。わたしは大蟻食の太鼓を抱えて帰宅する。夕刻、前の週の復習のつもりでベトナム風の豚肉とゆで卵の煮込みを作り始めるが、ベトナム南部のレシピにしたがった結果、ちょっと疑問を感じる仕上がりになる。ココナッツ系の味付けは見当がつかないのである。煮込み用の豚ばら肉の一部をダシに使って肉と野菜のスープを作り、ご飯はタイ米を炊き、そうしていると大蟻食が帰ってくるので一緒に食事をしながらカーク・ダグラス主演の 『ユリシーズ』 を見物する。見ているうちに気がついたが、わたしはこれを30年くらい前にテレビで見ていた。見終わったあと、大蟻食は太鼓の調整を始めたので、わたしは一人で 『ランナウェイ』 を見始める。これも最後に見てから20年以上経過している。
2004.04.25 sun.
晴れ。北朝鮮で起こった鉄道爆発事故の原因が硝酸アンモニウムだと聞いて、 『ニトロ・パニック』 というけったいな映画を思い出した。チャウシェスク政権時代のルーマニアで製作されたパニック映画で、硝酸アンモニウムを満載した大型貨物船がドナウ川を暴走するという話なのである。同じ監督の『オイル・パニック』というのは見ていないけれど、旧社会主義圏のパニック映画と言えばやはり 『エア・パニック'81』 であろう。ソ連製の航空パニック映画で、しかも地震や大火災まで起こるという盛りだくさんの内容である。
夕刻、大蟻食と一緒に三鷹へ。イベントの会場が三鷹なのである(4/20の記載を参照のこと)。文鳥舎の前で大蟻食と別れて吉祥寺まで戻り、そこで 『キル・ビル Vol.2』 を見る。やはり最後は「怨み節」。よくよくクズ映画なのだと思う。評論家はこれにどこまでだまされるつもりなのか。セオドア・ローザックの予言(『フリッカー、あるいは映画の魔』文春文庫)が真実ならば、タランティーノはカタリ派が世界侵略のために送り出した破壊分子ということになろう。見終わったあと再び三鷹まで行って、大蟻食と合流して帰宅する。
2004.04.26 mon.
晴れ。大蟻食は午後から学校へ。夜、大蟻食の帰りを待ちながらビデオで 『ハイ・ロード』 という20年ほど前の映画を見る。公開当時、いやな予感がして近寄らなかった映画である。予感は正しかったみたい。 「本棚の一角」沢村凛『あやまち』を追加した。
2004.04.29 thu.
大蟻食の新しいG4 POWERBOOKが到着した。午後、大蟻食と一緒にダラブッカのCDを聞きながら葉巻を吸う。
2004.04.30 fri.
夜、大蟻食がお好み焼きを食べようというので近所にある「ぼちぼち」へ。関西風のお好み焼きのお店である。生ビールを頼んで、豆腐サラダ、筋塩、はらみと食べて、もみじ(キムチ)のモダン焼き(お好み焼きにおそばがのっている)と納豆のモダン焼きを食べて帰宅する。
 < 亭主の日々 >