2007.07.02 mon.
夜、大蟻食と一緒にビデオで 『殺意の瞬間』 を見る。
2007.07.04 wed.
午後、ゴンゾの家へ。ゴンゾに挨拶をして、枝豆をたくさんもらって帰宅する。
2007.07.05 thu.
夜、ゴンゾの家でもらった枝豆をゆでて(枝豆をゆでるのはなぜかわたしの仕事なので)、大蟻食と一緒にビールを飲みながらトリュフォーの 『アメリカの夜』 を見る。この映画のジャクリーン・ビセットがやはりいちばん美しいのではあるまいか。
2007.07.06 fri.
夜、大蟻食と一緒に妻家房へ。ひさしぶり。メニューがだいぶ変わっていた。スージョンガを飲み、サンチュサラダ、ワカメのサラダ、ユッケを食べ、さらに大蟻食は鶏のおかゆ、わたしはユッケジャンを食べる。これはつまり、すでに夏ばてモード、ということであろう。食事を終えてお茶をして、大蟻食がいきなりPSPを購入する。ソフトがなければどうしようもないだろう、ということで、「GTA Liberty City Stories」をわたしが買う。帰宅して、 『Gガール』 を見る。
2007.07.07 sat.
夜、大蟻食と一緒にドキュメンタリー二本立て。まず 『不都合な真実』 を見て、 『ダーウィンの悪夢』 を見る。PSP版の「GTA Liberty City Stories」を少しやってみたけれど、画面が小さいせいか、30分しないうちに目が点になった。
2007.07.08 sun.
日中、ひとりでB級映画の二本立て。まず 『グリード』 を見て、それから 『リヴァイアサン』 を見る。どちらもはずれ。夜は大蟻食と一緒に 『ラストデイズ・オブ・サードエンパイア』 を見る。こちらは大戦末期のケルンを舞台にしたエーデルワイス海賊団の話である。けっこういけた。
2007.07.09 mon.
夜、大蟻食と一緒にデジタル復元版 『ニーベルンゲン』 第一部「ジークフリート」を見る。
2007.07.11 wed.
夜、大蟻食と一緒にデジタル復元版 『ニーベルンゲン』 第二部「クリームヒルトの復讐」を見る。いや、あの意味不明の短縮版とは大違いである。
2007.07.12 thu.
まだ大学生をやっていた頃、原宿の明治通り沿いに「リリトハウス」というカフェバーがあって、そこではビデオプロジェクターでSF映画を上映していた(ちなみにその当時、ラフォーレ原宿の地下にはStarlogのお店があって、いろいろといかがわしい物を売っていた)。家庭用ビデオデッキが普及する前の話で、とにかくSF映画を見れる(しかもお酒を飲みながら)ということでけっこう通っていた。ということでフリッツ・ラングの『メトロポリス』(たぶんアメリカでの再編集版)も大蟻食と一緒にそこで見て、なんだこれは、と並んで首をひねったような記憶がある。とにかく、まったく感心しなかったのである。で、改めて大蟻食と一緒に最新デジタル復元版 『メトロポリス』 を見てみたところ、こればっかり、という感じだが、全然違う作品なのであった。しかし、オリジナルに比べるとまだ1時間くらい足りないらしい。
2007.07.14 sat.
雨。台風4号が接近中。朝、大蟻食と一緒に六本木へ。 『ダイハード4.0』 を見る。「エージェント・ジョンソン」はやっぱり死亡フラグなのであった。夜、念のため、ということで大蟻食と一緒にビデオで 『ゲド戦記』 を見て、引き続き、ひとりでアルバトロス・レーベルの 『破壊神』 とかいうのも見る。
2007.07.15 sun.
台風4号が上陸、とは言っても昼過ぎには雨があがって晴れ間が見え、風もそれほど強くならない。午後、ひとりで 『ザ・カウントダウン 地球大戦』 とかいうビデオ・オリジナルの映画を見る。『宇宙戦争』のオリジナルに忠実な映画化、には違いない。夜、大蟻食と一緒にビデオで 『オープン・シーズン』 を見る。けっこういける。
2007.07.16 mon.
午前、新潟方面で震度6強の地震。大蟻食の実家は無事であった。夜、ふと思い立って大蟻食と一緒に『涼宮ハルヒの憂鬱』をIからVIまで見る。面白いじゃん。
お知らせ:「小説すばる」8月号に短編『小屋』が掲載されています。

2007.07.17 tue.
いきなり涼しい。夜、大蟻食と一緒にビデオで『涼宮ハルヒの憂鬱』の残りを見る。つまりSOS団というのは光画部で、涼宮ハルヒは少女版の鳥坂先輩で(そう言えば光画部もと幽霊部員の天野小夜子にちょっと似ている)、朝比奈みくるがRなのではあるまいか。ちなみに『朝比奈ミクルの冒険』は思い出したくないような昔の傷をえぐられるような感じがあって、ちょっと痛かった(笑えたけど)。
2007.07.18 wed.
夜、大蟻食と一緒にビデオで 『スピオーネ』 クリティカル・エディションを見る。
2007.07.19 thu.
大蟻食が『バーチウッド』の見本を持ち帰る。なかなかにきれいな表紙である。夕食は久しぶりにクルンサイアムへ。メニューからゲーン・オムがなくなっていた。帰宅して、大蟻食と一緒にお茶を飲みながらビデオで 『マリー・アントワネット』 を見る。
2007.07.20 fri.
そう言えばまだ見ていなかった、ということを思い出して、夜、大蟻食と一緒にビデオで 『ポーラー・エクスプレス』 を見る。
2007.07.21 sat.
ゼメキスがらみのアニメーション作品、ということで、 『モンスター・ハウス』 も見る。ふつうにB級怪獣映画なのである。
2007.07.22 sun.
頭痛。日中はごろごろして過ごす。夕方、少し復活したので買い物がてらにモンブランへ。久しぶりにシュークリームを食べる。夜、大蟻食と一緒にロシア製のTVシリーズ 『スペツナズ』 を見る。
2007.07.22 sun.
頭痛。日中はごろごろして過ごす。夕方、少し復活したので買い物がてらにモンブランへ。久しぶりにシュークリームを食べる。夜、大蟻食と一緒にロシア製のTVシリーズ 『スペツナズ』 (レッド・ハイジャック)を見る。
2007.07.23 mon.
夜、大蟻食と一緒にロシア製のTVシリーズ 『スペツナズ』 (ジハード・聖戦)を見る。
2007.07.24 tue.
夜、大蟻食と一緒にロシア製のTVシリーズ 『スペツナズ』 (チェチェン・ウォーズ)を見る。元SASのゲリラ指揮官がスペツナズに対して闘志を燃やし、宿命の対決みたいなことを言い始めると、大蟻食が「おお、アウター・ヘブン」などと言って喜び始めた。たしかにいっそのこと、最後は大将同士の一騎打ちというようなことにして、ギャラリーは背後に下がって「少佐に失礼だぞ」とか叫んでいたら、面白かったかもしれない。
2007.07.25 wed.
夜、大蟻食と一緒にロシア製の戦争映画 『限界戦線』 を見る。ほとんど期待しないで見た、ということもあるけれど、これが意外なまでの拾い物。
2007.07.26 thu.
暑い。夜、大蟻食と一緒にロシア製の戦争映画 『極限水域』 を見る。こちらはいまひとつ。同じようなトーンならばソ連時代に作られた 『北極圏対独海戦1944』 のほうがもう少しまとまっていたと思う。
2007.07.27 fri.
蒸し暑い。朝、大蟻食と一緒に六本木へ。 『レミーのおいしいレストラン』 を見る。リメイク版 『椿三十郎』 の予告編をやっていたけれど、あれはいったいなに? 織田裕二に三船敏郎のへたくそなパロディをやらせる、という趣向なのか? 夜は久しぶりにLe Bouillonへ。前菜にピプラード、メルゲスと白インゲンの温製サラダ、スープはヴィシソワーズ。Le Bouillonのヴィシソワーズはバランスがよくてとてもおいしい。メインは大蟻食がプティ・サレ、わたしはタルタルステーキ、あとはチーズを少々、デザートに大蟻食はマンゴーのババロア、わたしは白桃のコンポートを食べる。満足して帰宅。
2007.07.28 sat.
引き続き蒸し暑い。昼前、大蟻食と一緒に六本木へ。香琳(姪、五歳)と香琳のパパとママ、香琳のおじいちゃん、おばあちゃんと一緒にラトリエ・ドゥ・ロブションで食事。夜、大蟻食と一緒にビデオで 『山猫』 (イタリア語・オリジナル版の色彩復元版)を見る。撮影監督のジュゼッペ・ロトゥンノがオリジナルネガからもう一度起こし直した、というだけあって色は本当にきれいなものになっていた。ちなみにイタリア語・オリジナル版を見るのは岩波ホールでの公開以来なので26年ぶり。
2007.07.29 sun.
体調不良。日中はごろごろと過ごし、夜はテレビの前に座って開票速報を見物する。

 < 亭主の日々 >