2004.05.01 sat.
晴れ。午前中、大蟻食は代々木公園へ。前の週の続きでダラブッカの練習に行ったのである。夕刻、大蟻食と一緒に西荻窪へ。南口へ出てみたら、車も通らないような道に飲み屋ばかりという光景には少々驚いたけど、決して嫌いではないと思う。大蟻食は知人の朗読会へ。わたしはそのあいだ、西荻の町を探検する。
2004.05.02 sun.
晴れ。大蟻食のバイオリンの発表会があるというので、昼前に素早く昼食を済ませて代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターへ。かなりばかげた建物だと思う。何も表示がないのにひどく戸惑いながら、それでもなんとか小ホールへ。今回、わたしは録音係を仰せつかっていたので調整卓にずっと貼り付いていた(予鈴や本鈴のブザーも鳴らしたが、ああいう音は嫌いなのですぐに止めたら叱られた)。大蟻食の演奏はうまくいって、先生にほめてもらえた模様である。発表会のあと、渋谷へ。喉を湿らせるために渋谷公会堂の真向かいにあるZESTといういかがわしい造りの店へ入ってビールを頼み、タコスを食べる(おいしくない)。それから公園通りをぶらぶらと下っていって、途中、たばこと塩の博物館でレイモンド・ローウィの展示をやっていることに気がついてもぐり込む。このひとのメカデザインはやっぱりすごいと思うのである。せっかくだから塩や煙草の展示も見て、塩で作ったおちょこを買って、TSUTAYAに寄って帰宅する。夕食は大蟻食が作った担々麺。それを食べながらビデオで1965年製作の多国籍映画 『ジンギスカン』 を見てひっくり返る。テムジンの女房がいきなり金髪美人だからね。
2004.05.03 mon.
朝、起きたら道が濡れていた。日中は曇り、ときどきこぬか雨。夕方になって晴れ。日中は大蟻食と並んで葉巻を吸って、ダラブッカのCDを聞いて過ごし、夕方、買い物に出て、晩ご飯は手巻き寿司。食べながらビデオでジョン・ヒューストンの 『ザ・デッド』 を見る。実に立派な映画であった。ちなみにデザートはハーゲンダッツの新製品メロン。おいしかったと思う。
2004.05.04 tue.
ときどき雨。日没まで強い南の風。夕食のあと大蟻食が仕事を始めたので、わたしは一人で 『サタンバグ』 を見ることにする。1965年製作で、細菌テロの話である。こどもの頃以来だからたぶん30年ぶりであろう。あの当時も格別面白いとは感じなかったが、改めて見直しても格別面白いとは感じないのであった。感じたのは時代だけ。
2004.05.07 fri.
晴れ。午後、大蟻食は学校へ。夕食はチキン・カレー。食事をしながらジョン・ヒューストンの 『黄金』 を見る。たぶんこれも30年ぶりくらいで、ラストシーンくらいしか覚えていなかった。
2004.05.08 sat.
晴れ。大蟻食は学校へ。わたしは家でベトナム風の豚肉とゆで卵の煮物にまた挑戦する。4/17に使ったレシピに戻したところ、大蟻食は気に入った模様。試みにごはんをインディカ米にしてみたが、このほうがおいしいような気がする。食事のあと、お茶をいれて、大蟻食と一緒にビデオで 『オール・ザ・キングス・メン』 を見る。実はいままで見ていなかったのである。面白い。
2004.05.09 sun.
雨。湿度が高い。日曜日なので、大蟻食と並んで葉巻を吸う。
2004.05.10 mon.
大蟻食は学校へ。
2004.05.11 tue.
夜、大蟻食と一緒にビデオで 『第十七捕虜収容所』 を見る。
2004.05.13 thu.
夜、大蟻食と一緒にビデオで 『謎の要人悠々逃亡』 を見る。
2004.05.14 fri.
ワイルドストロベリーの収穫、1個。 夜、大蟻食と一緒にビデオで 『捕えられた伍長』 を見る。ついでに 『大脱走』『勝利への脱出』「映画のこと」 に追加した。
2004.05.15 sat.
午前中、大蟻食は太鼓を叩きに代々木公園へ。午後は学校。夕刻、渋谷で落ちあって、一緒に 『トロイ』 の先行オールナイトへ。渋谷エルミタージュの一回目で、入りはたぶん四割くらい。二回目はもっと少なかったような気がする。いわゆるトロイア戦争の話にかなり自由な味付けをおこなっているが、真面目に作ったという点では 『ロード・オブ・ザ・リング』 と同じなので、気持ちとしてはヒットしてほしい。ちなみにブラッド・ピットのアキレウス、エリック・バナのヘクトルというのは決して悪くなかったけれど、たとえば ヴィン・ディーゼル のアキレウスに ザ・ロック のヘクトルというのはどうだろうか?(品が悪くなるだけか?)
2004.05.16 sun.
昼過ぎに来客。みんなで飲み食いをしながらビデオで映画観賞会。まず 『浮気なシナリオ』 を見物し、続いて 『贖われた7ポンドの死体』 を見物し、最後に 『戦争と平和』 のボロジノの会戦と第一部冒頭の宴会の場面を見物し、気がついたら夜の8時をまわっていた。
2004.05.18 tue.
夜、大蟻食と一緒にビデオでルノワールの 『大いなる幻影』 を見る。最後に見たのが17のときだから、25年ぶりということになる。傑作の誉れが高い作品だが、昔見たときにはさほど感心したという記憶がなくて、40を過ぎて見れば少しは感心するのかと思ったら、やはりそれほどは感心しなかったのである。
2004.05.19 wed.
ちょっと懐かしいというような理由で 『征服されざる人々』『誇りと情熱』「映画のこと」 に追加した。
2004.05.20 thu.
午前中、電気工事の関係で停電する。昼ごろ、復旧。夜、大蟻食がベンガル風のカレー(卵のカレーとキャベツのカレー)を作ったので、それを食べながら並んで 『貴婦人たちお幸せに』 を見物する。風俗描写はとにかく面白い。
2004.05.21 fri.
台風一過で晴れ。夜、大蟻食が骨付きのラムを焼いたので、並んでそれを食べながら 『白熱』 を見物する。白状すると、ジェイムズ・キャグニーの映画を腰を据えて見るのはこれが初めてなのである。たしかになんだか真似したくなる種類の演技だと思う。
2004.05.22 sat.
曇り。気温は低め。大蟻食は学校へ。
2004.05.23 sun.
曇り。引き続き気温は低め、というか、これは五月下旬の気温ではない。大蟻食と一緒に東京競馬場でオークスを観戦する。夜は晩ご飯を食べながら『新撰組!』を見て、お茶をいれて果物を食べながら 『エニグマ』 を見る。

お知らせ:長編『熱帯』が8月下旬に文藝春秋から刊行される予定です。
2004.05.26 wed.
晴れ。ワイルドストロベリーの収穫、10個。伊坂幸太郎さんの『チルドレン』(講談社)を読む。仙台を舞台にした連作形式の作品で、どことなく超越的な自我を備えた登場人物と、その独特のアウトサイダーぶりが面白い。
2004.05.27 thu.
晴れ。自由が丘の駅前ではマリークレール祭りの準備が進められている。夜、大蟻食と一緒に 『ファーゴ』 を見る。田舎の話である。
2004.05.28 fri.
晴れ。マリークレール祭りが始まったので、ワインとチーズのパイを買って、大蟻食と一緒にGAPのビルの階段に座り込んで飲み食いをする。夜、また見たくなったので並んで 『オー・ブラザー!』 を鑑賞する。これも田舎の話である。
2004.05.29 sat.
晴れ。ワイルドストロベリーの収穫、1個。お昼はマリークレール祭りの屋台で済ませて、大蟻食は午後から学校へ。夕刻、渋谷で落ちあって 『デイ・アフター・トゥモロー』 の先行オールナイトへ。渋東シネタワーの一回目で半分ほどの入り。とりあえず満足した。金のかかったディザースター映画は数が少ないから貴重なのである。劇場から出て渋谷駅まで戻ったところでタイラーメンの屋台があるのに気づき、一度気がついたら気になってしようがなくなったので食べてから帰宅する。
 < 亭主の日々 >