2011.03.05 sat. 午後、大蟻食と一緒に六本木へ。「パントリー」で遅いお昼を食べてから 『英国王のスピーチ』 を見る。一緒に見たみなさんと「アナトリア」へ。飲んで食べておしゃべりをする。 2011.03.06 sun. 午後、ビデオで韓国製ディザスター映画 『TSUNAMI』 を見る。夜、大蟻食と一緒にスウェーデン製歴史映画 『アーン 鋼の騎士団』 を見る。 2011.03.10 thu. 夜、大蟻食と一緒にビデオで 『セレブ・ウォーズ ニューヨークの恋に勝つルール』 を見る。 2011.03.11 fri. 14時46分ごろ、東北地方太平洋沖地震発生。こちらは震度5弱の揺れ。自宅で自分の机に向かっていたところ、長い周期の横揺れが延々と続いて棚からとめどもなく本やビデオ、DVDが崩れ落ちる。揺れが収まってから大蟻食の仕事場へいって無事を確認。実家に電話し、両親、姪の無事を確認。散らかったものを片付けるのに夕方までかかる。日が暮れてから大蟻食と一緒に外出。自由が丘駅周辺の店舗は多くが閉店している。買い物をして帰宅。ニュースを見る。 2011.03.12 sat. 朝からニュースを見続ける。合間に中国製の災害映画 『超強台風』 を見る。高潮で町が壊滅するシーンが前日のニュース映像と重なって目をそむける。なぜこういうときにこういうものを見始めるのか。現実の出来事が常識を超えているのでミニチュアの特撮映像をとおして規格化しようとしたのかもしれない、とも考える。懲りずにドイツ製のテレビ映画 『VOLCANO』 も見て被災者がエゴをむき出しにするばかりなのに辟易する。 2011.03.13 sun. 地震のマグニチュードが8.8から9.0へ修正される。お昼は泰興楼へ。地震のあと、茶こしがなぜか見つからなくなったので、「Grand Chef」で茶こしを買う。節電のためにスーパーは陳列棚の照明を消し、スーパー、ドラッグストアでパン、水、トイレットペーパーなどが品薄になっている。産地が被災したから、という理由なのか、納豆も消えていた。帰宅して、またニュースを見る。 2011.03.14 mon. 東京電力が「計画停電」を実施。目黒線、南北線、三田線が直通運転をやめているので目黒から白金高輪のあいだが空白区間となっている。朝、自由が丘の駅までいってみると、入場制限で駅構内に入れない。入場しても乗車制限ですぐに電車には乗れません、と駅員が叫んでいる。コンビニからは水が消えたまま。郵便は動いているようで、新百合ヶ丘の友人が土曜日に出したはがきが昼にはこちらについていた。お昼は泰興楼へ。一階のみで営業している。自由が丘駅南口のメルサは1、2ともに全館休業。東急ストアは13時で閉店。予定されていた13時50分からの停電は実施されなかった。 2011.03.15 tue. 予定されていた10時からの停電はおこなわれない。22時30分ごろ、静岡県東部で震度6強、マグニチュード6.4の地震。 2011.03.16 wed. 停電はなし。東急、東京メトロ、都営地下鉄の運行はほぼ正常に戻る。 2011.03.17 thu. 計画停電の地域から事実上はずれることになった模様。 2011.03.18 fri. 夜、大蟻食と一緒にビデオで 『怪盗グルーの月泥棒』 を見る。やっぱり好き。 2011.03.19 sat. 自由が丘駅周辺の様子はおおむねふだんの週末と変わらない。東急ストア、ピーコックではエヴィアンが復活しているが、あいかわらずヴォルビックは見つからない。大蟻食と一緒にビデオで 『ボルケーノ in ポンペイ』 を見て、さらに 『アデル/ファラオと復活の秘薬』 を見る。『アデル』はある種傑作であった。なぜきちんと、あほうなコメディだと宣伝しなかったのか? 2011.03.20 sun. 朝、大蟻食と一緒に上野毛へ。帰りは歩く。途中、等々力の「成城石井」でフォンドボーの缶を買い、九品仏の「パーラーローレル」でケーキを買って、いったん帰宅してから「Le Bouillon」へ。ホウボウのエスカベッシュ、新タマネギのポタージュ、鴨のコンフィなどをいただく。午後、大蟻食と一緒にビデオで 『グリーン・ゾーン』 を見る。改めて見ると、これはやはりひとかどの映画ではないか、という感想になった。 2011.03.21 mon. 雨。 2011.03.23 wed. 水道水から放射性ヨウ素。スーパーの棚からミネラルウォーターが消滅した。 2011.03.24 thu. 水道水の摂取制限解除。 2011.03.26 sat. 午後、大蟻食と一緒に六本木へ。 『トゥルー・グリット』 を見る。 2011.03.27 sun. 等々力渓谷へ。 |