2010.02.01 mon.
よくもまあだらだらと続いたもので、ホームページ開設10周年。
2010.02.07 sun.
大蟻食と一緒に自由が丘ロール屋へ。初めてである。自由が丘ロールを買って食べてみる。モンサンクレールのケーキは素材のまとめかたが悪くてあまり好ましい印象がないが、こちらのロールケーキはカスタードもクリームも生地もまじめな作りでおいしいと思う。
2010.02.11 thu.
大蟻食と一緒に自由が丘バーガーへ。ここも初めて。大蟻食は自家製レバーペーストのハンバーガー、わたしはチリバーガーを試す。格別にとがったところはないものの、これは実にまじめに作られたおいしいハンバーガーではないだろうか。つけあわせのポテトにも工夫があるし、クラムチャウダーもコーヒーも悪くなかったので、こんなことだったらもっと早くに訪ねていればよかったと思う。自由が丘ロール屋もそうだけど、店名に自由が丘とついていると、なんとなく警戒するのである。
2010.02.12 fri.
夜、羽田にある日本航空の整備場へ。「JAL 夜の工場見学」というツアーである。整備士のひとの案内で整備場の内部を90分ほどかけて見学する。
2010.02.13 sat.
夜、大蟻食と一緒に池袋へ。ファンタジーノベル大賞の受賞者のひとたちと新年会。朝までしゃべり続ける。
2010.02.14 sun.
早朝に帰宅。寝る。昼ごろ起き出してくだもので朝食。しばらく間を置いてから泰興楼へ。CUPIDOでパンとチーズを買って、バレンタインデーなのでいちおうGODIVAにも立ち寄ってみたけれど、やはりそれなりに混雑していたのであきらめて買い物だけして帰宅。
2010.02.20 sat.
夕方、大蟻食と一緒に成城へ。成城ホールで『筒井康隆、筒井康隆を読む』を見る。第一部は俳優上山克彦氏による一人芝居「陰悩録」、筒井康隆氏朗読、山下洋輔氏ピアノによる「昔はよかったなあ」、第二部は山下洋輔氏ピアノによる「組曲・筒井康隆全作品」、筒井康隆氏朗読による「関節話法」、アンコールは筒井康隆氏朗読、山下洋輔氏ピアノによる「発明後のパターン」(60年代編及び現代編)。「関節話法」では筒井氏が股関節にからむくだりでジャンプを披露する。終演後、楽屋にお邪魔して挨拶をする。自由が丘に戻り、おなかがすいたのでインディアへ。タンドーリチキン、シシカバブ、ホウレンソウとマッシュルームのカレー、マトンのカレーなどを食べてチャイを飲んで帰宅。
2010.02.21 sun.
お昼は泰興楼へ。以前から気になってはいたものの、なぜか素通りしていたバルベーロというお店でチョコレートを買って帰宅。お茶を入れて早速食べてみると、繊細ながらチョコレートの味がしっかりとしていてなかなかにおいしい。ビデオで 『オッフェンバックとモルニ伯爵』 を見る。
2010.02.26 fri.
スンガリーというロシア料理の店で宴会をする、というので、夜、大蟻食と一緒に新宿へ。
2010.02.26 fri.
夜、大蟻食と一緒にビデオで 『SOS 地球を救え』 を見る。1960年のイタリア製SF映画である。引き続き、1961年のイタリア製SF映画 『地球最終戦争』 を見る。さらに1936年のイギリス製SF映画 『来るべき世界』 も見る。ごろごろしながらとは言え、3本立てはけっこう疲れる。
2010.02.27 sat.
午後、大蟻食と一緒に六本木へ。 『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』 を見る。見終わったあと、一緒に見たみなさんとIL VIGOREで会食。
2010.02.28 sun.
午後、大蟻食と一緒にわたしの実家へ。

 < 亭主の日々 >