2001.6.1 fri.
帰宅してから「トゥーム・レイダーV」。ローマ編をクリアする。
2001.6.2 sat.
朝から「トゥーム・レイダーV」。ロシア編をクリアして、引き続きケルト編(ということでいいのかな?
アレクサンドル・ネフスキー
に仕えてチュートン騎士団と戦ったロシアの騎士の亡霊がなぜかアイルランドの小島でうろうろしている)へ。どこからともなく出現するチビ幽霊はまじで怖い(齧るし)。夕方になってからわたしは美容院へ。大蟻食はナボコフ学会へ。学会がはねた後はクレーメルのコンサートへはいかずに、宴会へ流れてチェス談義に花を咲かせた模様である。
2001.6.3 sun.
朝から「トゥーム・レイダーV」。ケルト編をクリアして、ハイテクビル編へ。「ハイパープレイステーション2」のゲーム批評にもプレイ・ボリュームが乏しいといった記事が載っていたが、たしかにそのとおりかもしれない。映画の公開が控えているので、慌てて作ったのかもしれないね。とはいえ入門編としてはいいのではないかという気もするし、相変わらず美術は凝っているのでさしあたり文句はない。でも、やっぱりIIが最高傑作だったのではなかろうかという気はするのである。 2001.6.4 mon.
トロツキーの回想録「わが生涯」(岩波文庫)の上巻を読み終える。抜群の面白さである。上巻はトロツキーがウクライナの農村ブルジョワの子弟として生まれてから二月革命まで。話者が話者だけに有名人ぞろぞろは当然のことだが、それよりも自意識を育んだ若者がいかにして思想家となり革命家となり、いかに革命を組織して革命を始めるかという一連のプロセスが実に克明に記されていて参考になる。19世紀末、つまり出発点においてはマルクス主義というのはナロードニズムの後にやってきた思想的な流行以上のものではなかったようである。というわけで大蟻食の言ではないが、この連中にロックがあったら革命はおこらなかったかもしれない。帰宅したら朝日新聞の週刊トリケラトプスに「ぬかるんでから」の書評が。ありがたいことである。夜は大蟻食が前日の続きでまたアイロンをかけ始めたので、わたしは「収容所群島」を朗読する。
2001.6.5 tue.
「トゥーム・レイダーV」終わり。いくつかの新しいアイデアは盛り込まれているものの、やっぱりボリュームがない。しかも、話をまた引きやがった。ストーリーへの関心でやるようなゲームではないけれど、そのせいで印象としての消化不良は免れないのである。ジャンプ・アクションのバリエーションなどはシリーズ初期へ戻ろうとしているかのような気配があるが、一方、「III」以降に顕著な視点の強制固定や無体なトラップはあいかわらずで、わたしはこれを難易度を安易に上げるための方策であろうと考えている。つまり、作り手は手を抜いているのではないか、というようなことを考えている。それぞれのステージについて言えば、「ローマ」編はまあまあ、「ロシア」編はまあまあだけど内容が破綻(「メタルギア・ソリッド」の影響を受けてないか?)、「ケルト」編がマップもシチュエーションもいちばん面白く、最終ステージの「ハイテクビル」編は無意味に難しい上にマップの作りも粗くてよろしくない(シークレットを全部取るのはもうたいへんだった)。MP5にスコープくっつけて狙撃するというあの妙なセンスはいいかげんにやめてほしいと思ったりもする。UZI(MAC10に見えるが)を握ってストレートな複合ジャンプをするのが好きだったぞ。
2001.6.6 wed.
大蟻食がギドン・クレーメルのコンサートへいってしまったので、わたしは実家へ帰らせてもらう。ゴンゾはたいそう元気であった。元気が余っているようだと母は言う。で、その母の本棚を物色していたら、なくしてしまったと思っていたデーヴィッド・ローゼンバウムの「ツァディク 異能の者」(福武文庫)があったので、万歳三唱して回収する。これが傑作で、現代ニューヨークのユダヤ人コミュニティで巨大なダイヤが盗まれ、事件を追う刑事と19世紀ルブリンのツァディクの行動とがシンクロする。いちおうミステリーなのだが、全編ユダヤ神秘主義全開という小説なのである。
2001.6.7 thu.
ここのところ数人の方から、このホームページにわたしのメールアドレスが記載されていないというご指摘をいただいた。よく見てみるとたしかそのとおりだったので、メニューにメールアドレスを追加した。
2001.6.8 fri.
「バルタザールの遍歴」及び「ぬかるんでから」の刊行打ち上げということで文春の皆さんと六本木で宴会。
2001.6.9 sat.
大蟻食は午前中から外出。午後、渋谷で落ち合って
「ハムナプトラ2」
を見る。期待していただけに、このはずれっぷりは痛かった。次はティム・バートンに期待しよう。帰宅途中で軽く食事をして、家に着くや否やそのまま寝てしまう。
2001.6.10 sun.
前夜、妙な時間に寝たせいで6時前に目が覚めてしまう。起き上がってハーブの鉢に水をやり、しばらく朦朧として過ごす。朝食をとった後も体内時間がずれているのか朦朧としていて、気がつくともう昼を過ぎていた。モスバーガーからピリマメバーガーを買ってきて、食べながら二人で並んで
「シベリアの理髪師」
を見る。見終わるともう夕方になっていたので、大蟻食はバイオリン教室へ。で、しばらくすると雷鳴が轟き、雨が降ってくる。わたしは傘を持って大蟻食を迎えにいくことになり、家を出て300メートルほど進んだところでとんでもない降りに遭遇した。上から下までびしょ濡れになったが、それでもバイオリン教室の前までなんとか進む。そこで雨が小降りになるのを待ち、大蟻食と一緒にいったん帰宅。服を着替えてから買い物に出る。途中でブティックをひやかしたが、どうも柄物が多くて目を引く物がない。あるいは、わたしが遅れてしまっているのかもしれない。夕食を食べながら、
「L.A.コンフィデンシャル」
を見る。大蟻食もたいそう気に入ったようだが、ラッセル・クローがキム・ベイシンガーの目の前で雨に濡れながらうろうろする場面では腹を抱えて笑っていた。男はみんな、ああなるのだと説明したが、どの程度真に受けたかは自信がない。見終わった後、大蟻食がアイロンをかけ始めたので、わたしは例によって「収容所群島」を朗読する。 2001.6.11 mon.
矢川澄子さんから新しい絵本「おみまい」(びりけん出版)をいただく。おばあさんの所へお見舞いに行く途中の女の子が、路傍の猫をかどわかして「おみまい」にしてしまうというお話である。矢川さん流のクールなポエジィ(という言い方をしていいのかどうか)が不思議な余韻を後に残す。そして宇野亜喜良さんのにゃんこの絵が素晴らしい。 2001.6.14 thu.
大蟻食がまたアイロンをかけたので(なんでこう頻繁にアイロンをかけるのか?)、わたしはまた「収容所群島」を朗読する。とうとう1巻目を終わってしまった。
2001.6.15 fri.
わたしの部屋のワイルド・ストロベリーがしばらく前から実をつけている。そのうちのひとつが大きくなって真っ赤になったので、試みに食べてみた。いちごの味である。しかもすばらしい香りである。残りの実も早く大きくならないかな。
2001.6.16 sat.
実はこの2週間ほど、なぜだか知らないけれど猛烈に眠い。気候のせいなのかもしれない。大蟻食も眠いというので、日中はほとんど寝て暮らす。
2001.6.17 sun.
昼前に家を出て東横線で菊名へ。そこで横浜線に乗り換えて八王子へ。大蟻食が通っているバイオリン教室の発表会である。で、わたしは付き添いなのである。今回は合奏があるので到着してからちょっと音あわせをして、それから会場の近所にあったデニーズでお昼を食べる。2時半から発表会が始まり、終了までの間に大蟻食はなぜか3回も舞台に登場する。ほかの人はこんなに頻々と登場しないので、よくよく出たがりであるなあと感心した。合奏の人数が足りなくて、応援を頼まれると気安く応じた結果らしい。こういうことだからホームページの更新が止まってしまうのである。バイオリンそのものについて言えば、1年前の前回に比べると格段に進歩していたと思う(どうも恥ずかしいらしくて、ふだん家では聞かせてもらえない)。 2001.6.18 mon.
トロツキーの回想録「わが生涯」(岩波文庫)の下巻を読み終える。下巻は二月革命直後の状況から十月革命、内戦、レーニンの病気、「反トロツキズム」キャンペーン、そして流刑から追放まで。トロツキーは革命的理性と革命的信念に基づいてスターリン的官僚主義と歴史歪曲を批判する。革命家の生態を見るのに格好のテキストだと思う。 2001.6.22 fri.
風邪を引いた。ふらふらしている。
2001.6.23 sat.
だいぶふらふらしている。
2001.6.24 sun.
まだふらふらしている。
2001.6.25 mon.
ふらふらが直らない。
2001.6.29 fri.
相変わらず体調はよろしくないのだが、全然映画を見ていないという状態にどうにも我慢ができなくなってビデオを借りてくる。まず大蟻食と一緒に
「わたしが愛したギャングスター」
を見て、続いて一人で
「ダイナソー」
を見る。
2001.6.30 sat. やはり体調がよろしくないので昼の間はごろごろとして、夜に入ってからまだビデオを借りてきて映画を見る。まず 「リプリー」、 続いて 「ザ・ジェネラル」。 |